

春よ、来い(Nina Kraviz Remix)」
2024年5月29日発売
石川県令和6年能登半島地震災害義援金として
石川県に寄付されます。
-
松任谷由実コメント
何十年も前のこと。初めて訪れた能登の海岸で、銀色にかがやく群生のアカシアに心を奪われて、acacia[アカシア]という歌を書いた。芳しい雨が降るようだった。
この地方との不思議な関係が始まった。
わずかな時間を見つけては何度も通い、人に逢った、風景に逢った、文化に逢った。私の大切な部分をかたちづくった。
自分にとってこんな場所は、世界中探してもどこにもない。
チャリティはどこか腑に落ちないところがあって、いままで積極的にはやってこなかった。でも、世の中に受け入れられ、ここまでやって来られたからには、もっと世の中に恩返ししないと、と最近思うようになった。そんな時にこの能登のこと。運命を感じた。
歌とともにこころを寄せる。それは想いを運び、人を癒すと信じる。歌をつくり、届ける人間としての信念でもある。
もしかしたら自分だったかもしれない。その想像力が、人を人にする。この国に生まれたのならなおのこと。
日本のあちこちで、世界の至る所で、ふるさとを無くし悲しみと途方にくれている人々が増え続けている。これからも増えることだろう。
「たとえ世の中がどうなろうとも、他者を思いやる気持ちだけは忘れないように」
もう亡くなってしまった、金沢の恩人の言葉。いまの私のために言ってくれた贈り物のように感じる。
みんな、繋がっている。
リリース情報
2.春よ、来い (Nina Kraviz Remix) |
|
ジャケット公開
-
5月29日発売のチャリティシングルのジャケットが本日(5月4日)公開となりました。
ジャケットには“ユーミン第二の故郷”とも言える石川県の心情に焼き付いた風景を収めたい、という思いから、ユーミン本人が撮った写真を使用。
ジャケットのスマートフォンに写し出された写真は、2015年、石川県の観光プロデューサーに就任し、同年8月、能登を視察した際に奥能登にある「垂水の滝」を撮影したもので、別名「吹き上げの滝」とも呼ばれ、白糸のような滝が山から海へと直接流れ落ちる全国的にも珍しい滝とのこと。 ちなみにこのタイミングからスマートフォンを使い始めたので、ユーミンのアルバムの写真は、能登の風景から始まっています。


5/4放送 NHK「ライブ・エール2024」にユーミン出演決定!
音楽でエールを送るNHKの大型音楽番組「ライブ・エール2024」に、ユーミンの出演が決定しました!
ユーミンにとって石川県は、デビュー間もないころから幾度となく訪れてきた、まさに「第2の故郷」。2015年からは石川県観光ブランドプロデューサーを務めるなど、石川県を盛り上げる活動を続けてきました。
この春、地震発生後初めて石川県を訪れたユーミン。液状化などで深刻な被害のあった内灘町などを訪れ、石川、そして能登への思いを語りました。
今回、ユーミンは、石川県河北郡内灘町に群生するアカシアの美しい花に感動して書いた楽曲「acacia[アカシア]」を、被災地への祈りを込めてスペシャル・パフォーマンスで届けます。
ユーミンにとって石川県は、デビュー間もないころから幾度となく訪れてきた、まさに「第2の故郷」。2015年からは石川県観光ブランドプロデューサーを務めるなど、石川県を盛り上げる活動を続けてきました。
この春、地震発生後初めて石川県を訪れたユーミン。液状化などで深刻な被害のあった内灘町などを訪れ、石川、そして能登への思いを語りました。
今回、ユーミンは、石川県河北郡内灘町に群生するアカシアの美しい花に感動して書いた楽曲「acacia[アカシア]」を、被災地への祈りを込めてスペシャル・パフォーマンスで届けます。
3/31TFM「Yuming Chord」特番~いしかわ・未来への道しるべ放送決定!
3/31(日)TOKYO FMで「Yuming Chord」特別番組の放送が決定しました!
2015年から石川県観光ブランドプロデューサーを務め、今月延伸した北陸新幹線の小松駅と加賀温泉駅の発車ベルの作曲を担当したユーミン。デビュー当時より何度も石川へ足を運び、自身の人生にも深い繋がりがあります。
そんなユーミンが、2024年元日の能登半島地震で傷ついた石川県を訪れ、風景を見たり、地元の方にお話を聞きました。
2001年のアルバム「acacia」に収録されている楽曲、acacia [アカシア] は、ユーミンが能登半島を訪れた際に野生のアカシアが群生している事に感動して作られました。「今は見えない未来に たった一つの道しるべ」という歌詞を思いながら、ユーミンと一緒に石川に心を寄せる特別番組をお届けします。
2015年から石川県観光ブランドプロデューサーを務め、今月延伸した北陸新幹線の小松駅と加賀温泉駅の発車ベルの作曲を担当したユーミン。デビュー当時より何度も石川へ足を運び、自身の人生にも深い繋がりがあります。
そんなユーミンが、2024年元日の能登半島地震で傷ついた石川県を訪れ、風景を見たり、地元の方にお話を聞きました。
2001年のアルバム「acacia」に収録されている楽曲、acacia [アカシア] は、ユーミンが能登半島を訪れた際に野生のアカシアが群生している事に感動して作られました。「今は見えない未来に たった一つの道しるべ」という歌詞を思いながら、ユーミンと一緒に石川に心を寄せる特別番組をお届けします。
ミュージックビデオが完成!7/4より石川県で先行公開
チャリティシングル「acacia[アカシア] / 春よ、来い (Nina Kraviz Remix)」の収録曲「acacia[アカシア]のミュージックビデオが完成。本日7月4日より石川県で先行公開されます。
「acacia[アカシア]」は2001年発売31作目のオリジナルアルバム「acacia(アケイシャ)」の収録曲で、石川県河北郡内灘町に咲くアカシアが群生する風景に感動し作った楽曲。力強く咲くアカシアからインスピレーションを受けて作ったこの曲を、今、改めて届けたいという想いから、チャリティシングル「acacia[アカシア] / 春よ、来い (Nina Kraviz Remix)」として5月29日に発売されました。
今回、能登半島地震からの復興を応援したい、そして多くの人に能登の美しい風景を覚えていて欲しいという想いから、ミュージックビデオを制作。
今回制作されたミュージックビデオは、絵本から飛び出した少年が旅に出て、少女に導かれながら能登の思い出の場所を辿り、忘れていた美しい風景に辿り着くまでの“少年の記憶の旅”を中心にしたストーリー。手書きのイラストを元にしたファンタジーで、実際に能登の珠洲市にある禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)、気多大社(羽咋市)、羽咋市内の小学校なども描かれています。
完成したこのミュージックビデオを先ずは石川県の人たちに届けるべく、本日7月4日(木)より石川県 金沢・21世紀美術館シアター21で開催されるトークイベント「長谷川祐子 未来支度の部屋vol.7 音楽と美術の未来―アートが結ぶ共感のエコロジー」で先行初公開され、ゲストとしてユーミンも出演します。
また、7月5日からは石川県協力の元、金沢駅コンコース、石川県金沢観光情報センター(金沢駅構内)、金沢中央観光案内所などの石川県内施設、約50ヵ所で放映されます。
その後、8月1日より松任谷由実オフィシャルYouTubeにて一般公開いたします。
「acacia[アカシア]」は2001年発売31作目のオリジナルアルバム「acacia(アケイシャ)」の収録曲で、石川県河北郡内灘町に咲くアカシアが群生する風景に感動し作った楽曲。力強く咲くアカシアからインスピレーションを受けて作ったこの曲を、今、改めて届けたいという想いから、チャリティシングル「acacia[アカシア] / 春よ、来い (Nina Kraviz Remix)」として5月29日に発売されました。
今回、能登半島地震からの復興を応援したい、そして多くの人に能登の美しい風景を覚えていて欲しいという想いから、ミュージックビデオを制作。
今回制作されたミュージックビデオは、絵本から飛び出した少年が旅に出て、少女に導かれながら能登の思い出の場所を辿り、忘れていた美しい風景に辿り着くまでの“少年の記憶の旅”を中心にしたストーリー。手書きのイラストを元にしたファンタジーで、実際に能登の珠洲市にある禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)、気多大社(羽咋市)、羽咋市内の小学校なども描かれています。
完成したこのミュージックビデオを先ずは石川県の人たちに届けるべく、本日7月4日(木)より石川県 金沢・21世紀美術館シアター21で開催されるトークイベント「長谷川祐子 未来支度の部屋vol.7 音楽と美術の未来―アートが結ぶ共感のエコロジー」で先行初公開され、ゲストとしてユーミンも出演します。
また、7月5日からは石川県協力の元、金沢駅コンコース、石川県金沢観光情報センター(金沢駅構内)、金沢中央観光案内所などの石川県内施設、約50ヵ所で放映されます。
その後、8月1日より松任谷由実オフィシャルYouTubeにて一般公開いたします。