しかし、9月の豪雨災害の影響もあり、一部の地域では未だ観光客を迎えることができない状況が続いています。こうした中、石川県観光ブランドプロデューサーの松任谷由実と、写真家の佐藤健寿さんが協力し、石川県と東京都が連携して、能登の状況を広く発信し復興を応援するための「写真展」を開催することが決定いたしました。
こちらでは、写真展 能登 240101 松任谷由実 佐藤健寿に関連するリポートを紹介します。
松任谷由実公式インスタ2024年11月12日
東京会場の様子が、松任谷由実公式インスタの動画でご覧いただけます。
松任谷由実公式インスタ2024年11月12日掲載
松任谷由実公式インスタ1月10日掲載「松任谷由実・春よ、来い」
1月9日から石川県政記念しいのき迎賓館 ギャラリーBで開催の、「写真展 能登 20240101 -374days later-」の様子がご覧いただけます。
松任谷由実公式インスタ1月10日掲載
石川県政記念しいのき迎賓館 ギャラリーBの下見
昨年2024年11月富山県氷見市にお墓参りを兼ねて金沢に行き、石川県政記念しいのき迎賓館 ギャラリーBを下見してきた。紅葉の時期だったので、街はあかずいていた。そのときから写真展は金沢に行こうと決めていた。
いしかわ四高記念公園
堂形シイノキ
アメリカ楓通り
大下容子アナのインタビュー
1/10(金)テレビ朝日『大下容子 ワイド!スクランブル』 にユーミンが出演された。大下アナからインタビューを受ける形で、写真展、能登への思いを語られるなかで、気になる点を抜粋した。
・「私も受け入れてもらっているので、見合う貢献をしないとな」とユーミンは思われた
・2024年3月内灘町に行ってみてから「何らかの形で残して、何かを伝えたい」と思って、佐藤さんにすぐに連絡したのが、写真展企画の発想の原点であると
・「感情を入れてはいけないね」と、ユーミンは佐藤さんと話をしている→曲作りの真髄がそこにある、写真展にまでそこがあらわれているとコメンテーター
・「あくまでも冷静に見る人の気持ちに委ねる写真展になったと思います」とユーミン
大下容子さんのインタビュー映像を見たときに、絶対に行くべきだと実感した。
・「私も受け入れてもらっているので、見合う貢献をしないとな」とユーミンは思われた
・2024年3月内灘町に行ってみてから「何らかの形で残して、何かを伝えたい」と思って、佐藤さんにすぐに連絡したのが、写真展企画の発想の原点であると
・「感情を入れてはいけないね」と、ユーミンは佐藤さんと話をしている→曲作りの真髄がそこにある、写真展にまでそこがあらわれているとコメンテーター
・「あくまでも冷静に見る人の気持ちに委ねる写真展になったと思います」とユーミン
大下容子さんのインタビュー映像を見たときに、絶対に行くべきだと実感した。
1/10に「大下容子ワイド!スクランブル」で放送されたユーミンインタビューのダイジェスト映像をYouTubeにアップして頂きました。
— 松任谷由実Staff (@YumingStaff) January 18, 2025
ぜひご覧ください!https://t.co/b8jmk67mt2
松任谷由実公式X(旧Twitter)1月18日掲載
2025年1月18日金沢会場での鑑賞
翌日の1月18日、金沢は身に染みる寒さだったが雲ひとつ無い快晴だった。私は「写真展 能登 20240101 -374days later-」が開催されている、石川県政記念しいのき迎賓館 ギャラリーBに来ていた。
しいのき迎賓館正面入口
ロビー内
「写真展 能登 20240101 -374days later-」案内板
デジタル案内板
しいのき迎賓館 ギャラリーB
「写真展タイトルと開催概要」
タイトルと開催概要
タイトルと開催概要
「被災地の光景」
合計79点の写真が平台に展示されているが、工芸品を展示しているような感じで、写真1点1点が大事にされていると感じた。
右側奥から。
和倉温泉(七尾市)8点、總持寺(輪島市)3点、能登町 7点、内灘町 8点、門前町黒島町(輪島市)3点
左側奥から。
七尾市 5点、見附島(珠洲市)4点、珠洲市 11点、輪島市 30点
輪島市のビル倒壊写真をご覧になっているご夫婦の会話が耳に入ってきた。地盤の柔らかいところだったから、上手いこと固まるかなと・・・
「被災地の光景」写真
案内板
「被災地の光景」写真
佐藤健寿さんとユーミンのメッセージ
ユーミンのメッセージ
佐藤健寿さんのメッセージ
説明書き
東京会場来場者からのメッセージ
東京会場来場者からのメッセージ
東京会場来場者からのメッセージ
東京会場来場者からのメッセージ
説明書き
正面の大パネル裏
佐藤健寿さん撮影写真
正面の大パネル裏
佐藤健寿さん撮影写真
「あばれ祭」
ここからの空間に、エネルギーを感じた。それもそのはず、鑑賞される方々が写真を見入っているのだ。これが気の流れなんだと・・・
「あばれ祭」18点の写真
説明書き
「アカシアの花と松任谷由実」
「自分のこととして(令和6年能登半島地震)捉えてほしい」とユーミンが云われたのを、見ていた15名ほどの方全員が頷いておられた。
MV&写真
MV&写真
ユーミンからのメッセージ
「アカシアの花と松任谷由実」写真
「能登の今」
「能登の今」5点の写真
説明書き
鑑賞しての所感
またユーミンを可愛がられ長らく愛されていた、MRO北陸放送のラジオ局長だった金森千栄子さんが2023年11月22日にお亡くなりになられた。金森さんが当時ディレクターだったラジオ番組『日本列島ここが真ん中』では、デビューまもないユーミンがゲスト出演され、ラジオカーで金沢市内を回り市民との触れあいや出先からの生歌を披露された。
石川県政記念しいのき迎賓館
阪神淡路大震災のときもそうだったし、日本全国各地は同じだから・・・
オープン前&直後の様子
そしてオープンの11時、逸る心を押さえてゆっくりとエスカレーターで2階へ進んだ。@JP Cafeへ向かっているのは、私だけのようだった。
KITTE大阪
吹き抜けのロビー
吹き抜けのロビー
オープン前のエスカレーター前
写真を撮っていてオープンから10分も経たないうちに、展会の中はいっぱいになってきた。それでも見る方々は、じっくりと丁寧にご覧になっておられ、中にはある写真から目が離れない方もおられた。
@JP cafe展示会場
看板
@JP cafe展示会場
石川県観光案内パンフレット
佐藤健寿さんとユーミンのメッセージ
ユーミンのメッセージ
佐藤健寿さんのメッセージ
メッセージ
「被災地の光景」
右側奥から。
和倉温泉(七尾市)8点、總持寺(輪島市)3点、能登町 7点、内灘町 8点、門前町黒島町(輪島市)4点
左側奥から。
七尾市 5点、見附島(珠洲市)4点、珠洲市 11点、輪島市 30点
「被災地の光景」写真
「被災地の光景」写真
「被災地の光景」写真
「被災地の光景」写真
「アカシアの花と松任谷由実」と「あばれ祭」
平台の奥から「アカシアの花」15点、「松任谷由実と石川県のつながり」パネル4点、「あばれ祭」19点の写真が展示されている。真上にはあばれ祭の様子がスクリーンに映し出されている。
ユーミンが写っているあばれ祭の写真、町の人々との交流を見ていると涙が止まらなくなってきた。
「あばれ祭」写真
ユーミンからのメッセージ
「アカシアの花と松任谷由実」写真
「アカシアの花と松任谷由実」と「あばれ祭」写真
「能登の今」
金沢会場のようにメッセージカードが掲示されているところは無かったが、カフェの一角でカードにメッセージを書けるところがある。言葉にすると気持ちが表現できないと思い、やめにした。
「能登の今」写真
「能登の今」写真とMVモニター
MVモニター